
作っている時は部屋中が良い香りでうれしいです。
【材料】
赤紫蘇 300g
砂糖 600g
米酢 500mlくらい(クエン酸でも)
【作り方】
1. 茎から葉をちぎり、たっぷりの水でザブザブと洗い、泥を落とす。

2. 大鍋に葉がひたひたになるくらいの水を入れ、沸騰したらシソの葉を加えて灰汁を取りながら中火で5~6分煮る。

3. 赤ジソの葉は緑色に変わり、水は真っ黒になる(焦らない!)。

4. 火を止め、紫蘇を取り出し、煮汁を濾す。

5. 濾した煮汁を再び鍋に戻して中火にかけ、砂糖を加え、良くかき混ぜて溶かす。

6. 充分に冷めてから、米酢を加え、良くかき混ぜる。

7. 酢を加えると鮮やかな赤色に変わる。

8. 消毒した保存ビンに入れ、冷蔵庫で保存。

■
[PR]
▲
by futuro713
| 2012-07-26 13:19
| 季節もの

最近かぼちゃを良くみかけますが、

ハロウィーンってなんですか。

おかあさんは電子レンジでかぼちゃを爆発させてすごい音がしていたし、なぞは深まるばかり。
かぼちゃの巣篭もりたまご
秋刀魚の竜田揚げ(パルシステム) ほうれん草のバターソテー
かぼちゃと人参のポタージュ
サラダ
柿
■
[PR]
▲
by futuro713
| 2011-10-31 21:57
| 季節もの
▲
by futuro713
| 2011-06-21 22:57
| 季節もの

今年はAnniversary yearになると思うので、あわよくば20年後まで残せるように多めに漬けようと決意。そんなことできるのかな・・・
梅も、放射性物質の検査を行ってから出荷している業者さんから購入しました。
梅はきれいに洗ってヘタを取り、陰干ししてしっかり水分を乾かします。

どちらも梅1kg、お砂糖650g、アルコール1.8リットルで漬けています。
(瓶もキレイに洗って乾かすこと。ガラス瓶なら煮沸消毒。写真の瓶は焼酎で消毒したので濡れていますが)

お砂糖は本来、ゆっくりゆっくり溶けていく氷砂糖が一番梅のエキスや香りを引き出すみたいですが(浸透圧の関係で)、柔らかい甘さにしたかったのできび砂糖を使ってみた。
どちらもおいしく漬かりますように!
■
[PR]
▲
by futuro713
| 2011-06-19 14:04
| 季節もの